非IT人材のITスキル習得によって、サービスの質が格段に向上ー「ソダテク」導入企業 株式会社フューチャースコープインタビュー

未経験からでもDX/IT人材を育成することができる法人向け人材育成サービス「ソダテク」。2022年4月のサービスリリース以降、多くの企業様にご活用いただいております。

「ソダテク」は、DX/IT人材を育てるオンラインプラットフォームとして、動画で学べる・企業ごとに必要な教材を厳選できる・教材のカスタマイズが可能・エンジニアによる丁寧なサポート体制・進捗や成果の確認、管理がスムーズ・業界最安値のコストパフォーマンスといった6つの特徴を有しています。

今回は「ソダテク」導入企業である株式会社フューチャースコープの代表取締役社長 宮本様に、「ソダテク」を導入したきっかけや活用方法、導入後の効果などについて、お話しいただきました。

サービスの質も業務効率化も、非IT人材のITスキル習得が鍵。

ーまずはフューチャースコープ様について、ご紹介いただけますか。

当社は円谷フィールズホールディングス株式会社のグループ企業の1社であり、グループ内におけるITのプロフェッショナル集団として、2006年に創業しました。

グループ共通の理念である「すべての人に最高の余暇を」の実現に向け、「テクノロジーのチカラで未来を最適化します。」というミッションのもと、位置情報を活用したマーケティングサービスを提供するビジネスソリューション事業、グループが保有するIPを用いたエンターテイメントサービスを提供するコンシューマサービス事業と2つの事業を展開しています。

最近では、2年前にリリースした『Optimize+』という、店舗型ビジネスの集客活動を最適化するマーケティングツールが堅調に売上を伸ばしています。

ー「ソダテク」を発注いただいた背景にもつながるかと思うのですが、社員教育や人材育成に対する貴社の考え方を教えていただけますか。

当社のミッションを達成するためには、メンバー全員のITスキル向上が欠かせません。「ソダテク」導入のきっかけでもありますが、エンジニア以外のメンバーのITの素養を高めることが大切で、実際のところ、『Optimize+』のカスタマーサクセスのユニットのメンバーやUIデザイナーなど、「ソダテク」を非エンジニア層に受講してもらっています。

例えば、カスタマーサクセスのメンバーであれば、お客様からの問い合わせに対し、ITの知識やスキルがあれば、回答や提案の幅が格段に広がります。UIデザイナーであれば、システムの裏側を知っているかどうかで、デザインやアイデアの深みが変わってきます。サービスのクオリティを高めるために、ITに対するインプットの機会はとても重要です。

また、20名ほどの少数精鋭の組織でサービスを展開する中で、お客様は全国に広がり続けており、社内の仕組みの効率化は喫緊の課題です。ただ、DX推進のために専門部署を作り、誰かに旗振り役を担ってもらうことにはあまりイメージを持っておらず、会社全体で共通言語を持つほうが、現在の組織のスケールから考えてもスムーズに進められると思っています。組織運営の面から考えても、非エンジニアがどこまでIT/DXの知識を高められるかどうかが鍵ですね。

ーとはいえ、自分の専門領域外の学びとなりますし、普段の業務もある中で、メンバーの受講意欲の向上や受講時間の確保などは難しいのではないでしょうか。サービス提供側の私たちがお尋ねすることではないかもしれませんが…(笑)

「やらされ感」や「自分だけやっている感」が出ないように、一定のルールを設けることは重要です。当社では、非エンジニアは半年間の受講期間を設定し、その取り組みは評価の対象としています。優れたアウトプットを出すためには、インプット・スキルアップの時間が大切ですし、評価に織り込むことで、そこに時間を割いていいんだという安心感が伝わればと思っています。

もともと当社は、従業員第一主義を掲げています。売上や利益を目標設定には加えず、中間の成果物や行動量などを中間KPIとし、評価に反映しています。売上や利益は中間KPIの足し算、引き算だと思っていますし、そこを担うのは経営陣と考えているからこそ、インプットの機会を評価に加えやすいんです。会社の空気も良くなりました。「ソダテク」の受講状況もポジティブな方向に進んでいますね。

研修を「受けっぱなし」にさせない。学習環境の整備こそが投資対効果の最大化のヒント。

ー「ソダテク」のサービス内容への感想をお伺いしたいのですが、どういった点に良さを感じていただけていますか。

受講者の声としても挙がっているのですが「動画が非常に分かりやすい」ということが一番ですね。耳からも目からも情報が入ってくるので、書籍より動画のほうが何倍も効率がいいなと感じています。「テキストより画像、画像より動画」ですね。

また、オンラインプラットフォーム型のサービスなので、管理者側と受講者側でコンテンツ内容をある程度共有した中で進められます。私自身もコンテンツを確認できるので、有意義に使うことができる確証を得ました。

非エンジニアといっても、ITに関する知識の有無はさまざまで、どこから勉強すればいいのか、自分がもっている知識はどこに応用できるのかなど、学びのスタートラインも一人ひとり違う印象です。「ソダテク」はITリテラシーの基本から学べますが、受講コンテンツの選別や受講状況の進捗をマネージャーたちが確認し、受講者に伴走しつつ、学ぶ環境を整えられることも大きいです。

ーインプットの機会を評価に組み込んでいたり、「ソダテク」の受講機会を最大限活用できるような環境を整えたり、学習環境の整備に対する優先順位が高いですね。

メンバーに対する投資対効果を最大にしたいので、そのために当社ができることは受講者への手厚いフォローでした。一番効果が低いのは「やりなさい」と命じて、やりっぱなし・受けさせっぱなしにすることですよね。

「ソダテク」は受講者のレポートや受講状況をこちらでも確認できるので、マネージャーが状況をしっかりとキャッチアップし、学びとそのアウトプットに対し、褒めること・認めることを大切にしています。先ほどもお伝えした通り、非エンジニアに対しては「ソダテク」受講をルール化してはいますが、受講理由を明確に伝えたうえで学習を進めていくことも心がけています。互いに納得した上で進めなくては「やらされ感」につながってしまいます。

▲「ソダテク」受講の様子

ー「ソダテク」導入後の社内の変化などはありましたか。

率直に申し上げて、成果物が良くなりました。

例えば、UIの改善において担当者に「なぜこのアプローチにしたか」と聞くと「このように作ったほうが内部的な改修も早いと思います」というように、システム側の状況まで慮った提案になっていたんですね。システム、サーバー、ウェブアプリケーションなどの理解がある上での合理的な回答を準備できるようになってきたので、これは大きな変化というか、進化です。

ワガママを言えば、プログラミングに関するコンテンツが多いので、設計やUIに対するコンテンツが増えると、当社にとってさらに必要不可欠な研修サービスになりますね。

事業にもキャリアにも通ずる「現状維持は退化」

ーシードテックはフィリピン・セブ島にも拠点があるのですが、現在は宮本様もセブ島に拠点を持ち、業務に従事されています。オフィスもすぐそばです。

今年からの試みとして、オフショア拠点を持ち、オフショアエンジニアとジョイントしながらビジネスを進めていこうと決めました。グローバルで通用するサービス、ビジネスを作るために、英語圏に拠点があればと考えていました。

シードテックがフィリピンで優秀なITエンジニアを育て、そこから巣立ったメンバーがオフショア開発を担う一員として、実際に一線級の活躍を果たしていることを幾度も目の当たりにしてきました。

エンジニアを「イチから育て上げるノウハウ」があるシードテックには、「ソダテク」だけではなく、フィリピンでオフショア開発を進めていくためのエンジニアチームを組成するサポートもお願いし、グローバルなビジネス展開を進めていく上でのパートナーとして、今後もともに歩み続けられればと思っています。

ーサービスが成長している中でも、新たなチャレンジを進めようという貴社に、これまで以上に貢献できればと考えております。

「現状維持は退化」という言葉が、これまでの私自身のキャリアの中で強く印象に残っていて、今が上手くいっているからOKというわけではないんですよね。事業のチャレンジであっても、個人のキャリアであっても、退化しないための武器の一つがITだと思っています。

現状に甘んずることなく、プロになっていくための環境を当社は準備しておりますし、その一つが「ソダテク」です。ぜひ、今後とも、よろしくお願いいたします。

ー貴重なお話を伺うことができ、誠にありがとうございました!こちらこそ、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

あとがき

「ソダテク」は、DX/IT人材を育てるオンラインプラットフォームとして、ITリテラシーの基礎からプログラミング言語の習得まで幅広いコンテンツを準備しております。受講状況の可視化や丁寧なサポート体制によって、受講意欲を維持・向上させながらの学習環境づくりに寄与しております。

DX/IT人材の確保が経営課題となっている今、DX/IT人材を自社で育てる企業文化を作ることに貢献し、魅力あるサービスやプロダクトを社会に送り出す下支えができればと考えております。

「ソダテク」に興味をもっていただいた方は、ぜひ下記リンクより、ご覧いただければ幸いです。

https://sodatech.jp